建築の設計について思うこと

今まで自分は、意匠、構造、設備(、計画)を並べて考えていたのですが、最近、意匠あるいは意匠性というものは、他の3つとはやはり異質なものであるなと感じています。

構造、設備、計画を結びつけるものが意匠であり、どんな線で、どんなふうに結ぶかによって、出来上がる建築はまったくかわってくると思いました。(当たり前かも知れませんが)

線で結ぶときに、どんなことを考えて結び始めるか、そのスタート地点が、
その建築のコンセプトなり、その後のたくさんの選択に際の判断基準になるのだろうと思います。


先日オープンハウスにいってきたproject-bbの場合は、設計者である4人が、スタート地点(判断基準)を共有して、
それに向けて、それぞれの分野で走り、かつ、非常に高い密度で、それらがぶつかって、互いに変質していったことが、結果としてあのような住宅になったのだろうな、と思いました。
設計者の4人が、どこをスタート地点にして、どんな判断基準(ひとつだけではないと思いますが)に従って、設備、構造、計画を収斂させていったのか、今度聞いてみようと思います。


建築の規模が大きくなると、たくさんの判断基準がでてくるし、
設計者の外からも、多くの判断基準が要請されてくる、そんな中で、
なんのためにその建築をつくるのか、それをいかに実現するか(複数の判断基準をクリアできるようにするか)
そのへんを、少なくとも設計者の中では、思いを共有できるようにしてゆきたいと思いました。
そのために、そんなことを考えながら、まず、設備設計という分野において、
一人前になろうとしている最近です。


そういった意味で、前スタジオでは、(http://d.hatena.ne.jp/maestudio2009/)一人が、複数の視点から考えて、自分の中で、それらをぶつかりあわせなくてはならないので、非常に面白いと思ってみています。
設備、環境について定量的に検討して、エンジニアリングをしながら、
設計者として判断を下すときは、その他の要素を考慮しなくてはつまらないので、
自分が設定した課題に対する、目的を、自分の中で常に意識し続けて見失わないようにすることが大切ですね。